使い方ガイド MOTENASU

RFM分析

RFM分析概要

RFM分析とは、顧客をRecency(最新購入日)Frequency(購入頻度)Monetary(購入金額)の3つの指標で分類し、顧客セグメントを可視化する分析手法です。
各指標を1〜5の段階でスコアリングし、顧客の価値や特性に応じたマーケティング施策を立案できます。

分析で使用する指標

Recency(最新購入日)
最後の購入から経過した日数。日数が少ないほど高スコア。

Frequency(購入頻度)
対象期間中の購入回数。回数が多いほど高スコア。

Monetary(購入金額)
対象期間中の累計購入金額。金額が高いほど高スコア。

RFM分析により、優良顧客の特定、離反リスク顧客の把握、新規顧客の育成戦略立案が可能になります。

RFMグループ設定

RFM分析を実行する前に、Recency、Frequency、Monetaryの基準値を設定する必要があります。
業種や商材特性に合わせてスコアレベル(3〜5段階)を設定できます。

設定手順

  1. 「新規グループ作成」をクリック
  2. グループ名を入力(例:「分析A」「EC商品用」)
  3. 各指標の基準値を設定
  4. 「設定を保存」で完了

設定時の注意点

分離点は3〜5段階で設定可能です。各スコアの境界値を適切に設定してください。
数値が大きいほど効果が出せていると言えます。
測定コードおよび測定費が未設定の場合は分析ができません。

分析パラメータ設定

RFM分析を実行するために以下の項目を設定します:

設定項目

  • 分析開始日:分析対象期間の開始日
  • 分析終了日:分析対象期間の終了日
  • RFMグループ:使用する採点基準

データ範囲について

分析期間は、顧客の購買行動を適切に評価できる期間(通常3〜12ヶ月)を設定してください。
期間が短すぎると一時的な変動に左右され、長すぎると最新の顧客動向を反映しない可能性があります。

パラメータ設定後、システムが自動的に有効な注文データを抽出し、RFM指標を計算します。

KPIサマリー

RFM分析の基本指標を一覧表示します:

表示項目

  • 総顧客数:分析対象期間の購入顧客数
  • 平均RFMスコア:(R+F+M)/3の平均値
  • 平均購入単価:顧客1人あたりの平均購入金額
  • 平均購入回数:顧客1人あたりの平均購入回数

これらの指標により、全体的な顧客品質と購買行動の傾向を把握できます。

KPI解釈のポイント

平均RFMスコアが高いほど優良顧客が多く、平均購入単価・回数が高いほど顧客エンゲージメントが良好です。
業界平均や過去の数値と比較して改善状況を評価してください。

RFMクロス集計マトリックス

RFM分析の中核となるクロス集計マトリックスを3つのパターンで表示します:

表示パターン

  • Recency/Monetary軸:最新性と購入金額での顧客分布
  • Frequency/Monetary軸:購入頻度と購入金額での顧客分布
  • Monetary/Frequency軸:購入金額と購入頻度での顧客分布

各セルは顧客数を表示し、色分けにより顧客密度を視覚化します。
高スコアのセル(例:R5F5、M5F5)に多くの顧客が分布している場合、優良顧客が多いことを示します。

マトリックス分析のポイント

左上(高R・高M)のセルは「最近購入した高額顧客」、右下(低R・低M)は「離反リスクのある低額顧客」を表します。
各セグメントの顧客数バランスを確認し、適切なマーケティング施策を計画してください。

顧客セグメント別施策提案

RFM分析結果に基づいて、各軸別の具体的なマーケティング施策を表示します:

Recency重視施策(時間別アプローチ):

  • R5(やや最近):最新商品情報の提供
  • R3(しばらく前):リエンゲージメントキャンペーン
  • R1(かなり前):ウィンバック施策

Frequency重視施策(ロイヤリティ別アプローチ):

  • F5(常連顧客):VIP優遇プログラム
  • F3(リピーター):継続購入促進
  • F1(初回購入者):リピート促進施策

Monetary重視施策(購入金額別アプローチ):

  • M5(優良顧客):プレミアム商品提案
  • M3(中間顧客):アップセル施策
  • M1(少額顧客):購入金額向上施策