チャネル配信でメールを配信する
ここでは、チャネル配信の仕組みを使ってメッセージを配信する方法をお伝えします。配信の大まかな流れは下記になります。
1.ターゲットを抽出する(リード検索)
2.配信タイミングを設定する
3.配信文面を作成する
4.配信設定を行う
の4ステップになります。「1.ターゲットを抽出する(リード検索)」と「2.配信タイミングを設定する」については、4つのメディアについて共通ですので「こちら」でご説明をしております。ここでは、「3.配信文面を作成する」「4.配信設定を行う」の説明を致します。
1.配信する文面を設定する
配信する文面を設定します。メール配信を行うときは「メルマガ」欄にチェックを入れます。
次に、下記の3点の詳細を設定する必要があります。
・宛先
メルマガの発信元メールアドレスを選択します。配信元メールアドレスは自由に選択することができます。
デフォルトのメールアドレスで送信する[[ASKMAIL]](自動配信)を選択したとき、メインのメールアドレスが設定されます。
任意のメールアドレスで送信するを選択したとき、「自動返信メールのfrom / [[ASKMAIL]]の置換」で選択しているメールアドレスを使用します。
・送信者名
お客様が受け取ったメールに「差出人」として表示されます。「送信者名」を設定しないと「デフォルト送信者名」に登録されている名前を使用します。
・タイトル
「タイトル」はメールにおける「件名」になります。
・URLが含まれる場合、短縮URLに変換する
メッセージ内に記載したURLのクリック数を計測したい場合「URLが含まれる場合、短縮URLに変換する」にチェックを入れます。これにより配信時にURLが短縮変換されます。
2.メール文面の形式を選択する
メールは、HTML形式・テキスト形式のどちらでも送信が可能です。テキスト形式のみで配信する場合は「htmlを使用する」チェックをはずして本文を登録します。
HTML形式で配信する場合は「htmlを使用する」チェックを入れ、HTML入力欄(上段)、テキスト入力欄(下段)にそれぞれメールの本文を登録します。
「htmlを使用する」チェックを入れるとマルチパートメール(*)として配信されますので、HTMLメールを送信する際は必ずテキストメールも設定してください。なお配信後に開封数を計測できるのはHTMLメールのみとなります。
*マルチパートメールとは?
HTMLメールとテキストメールをひとまとめにして送信するメール。HTMLメールを拒否している、またはHTMLメールを受信できない環境の人には自動的にテキストメールを表示させるため、「HTMLメールを受信できない人にはメールが届かない」ということがありません。
3.文面を登録する
メール文面の作成方法は①HTMLと②CMSの2パターンがございます。実際の文章作成はこちらのページをご確認ください。詳細のマニュアルもご用意しております。
→ HTMLで作成する
→ CMSで作成する
4.テストメールを配信する
配信されるメールの内容を事前に確認するには、「HTMLプレビューを送信」または「TEXTプレビューを送信」を使用します。「HTMLプレビューを送信」または「TEXTプレビューを送信」は、入力したメールアドレス宛に、設定したメールの内容をテスト配信することができる機能です。
HTMLメールをテスト配信する場合
「HTMLプレビューを送信」に配信先メールアドレスを入力し[送信]ボタンをクリックします。
テキストメールをテスト配信する場合
「TEXTプレビューを送信」に配信先メールアドレスを入力し[送信]ボタンをクリックします。
※「HTMLプレビューを送信」または「TEXTプレビューを送信」で送信した場合、独自タグなどは変換されません。
5.セグメントを付与する
メールを配信したお客様に対して、2つの方法でセグメントを付与することができます。
①お客様がメールを開封した時に付与
②貴社がメールを配信した後に付与
それぞれの設定方法をご説明します。
5-1 お客様がメールを開封した時に付与
お客様がメールを開封した時にセグメントを付与します。こちらの機能は、シナリオ配信を行う場合のみに設定を行います。下記の「開封時変更セグメント」よりご希望のセグメントを選択してください。
5-2貴社がメールを配信した後に付与
配信と同時に「セグメント」を付与または変更するには、「セグメント」欄にて付与する「セグメント」を指定します。「セグメント」欄のテキストリンクをクリックすると登録されている「データ」が表示されるので、クリックしてセグメントを選択します。
6.メールを配信する
メッセージの文面などを登録した後、最下部の[処理実行]ボタンをクリックすると「リード一括設定完了」画面が表示され配信設定が完了します。
・「実行タイミング:今すぐ」を選択している場合:すぐに配信処理が開始されます。
・「実行タイミング:予約」を選択している場合:「予約」時間になると配信処理が行われます。
※「予約」を選択した際は、必ず予約されている内容を確認してください。